入れ歯は歯を失った時の治療法ですが、いくつか種類があります。
また、入れ歯は正しい知識を持って使用することで、粘膜のトラブルになることが少なくなります。
そこで今回は入れ歯の種類、痛みが出た時の対処法やメンテナンスの重要性について詳しくご紹介します。
〈入れ歯、義歯の種類や必要性にについて知りましょう〉
・入れ歯、義歯の種類は?総入れ歯と部分入れ歯の違いと特徴について
〈入れ歯の種類〉
・レジン床義歯
保険の一般的な入れ歯です。
レジンと呼ばれる歯科用プラスチックの素材を使用しています。
・金属床義歯
歯ぐきに接する部分を金属にすることで薄くすることができ、熱さもわかりやすくなります。
・ノンクラスプデンチャ―
保険の部分入れ歯は金属のばねがかかりますが、ノンクラスプデンチャ―はばねが無く、自然な入れ歯です。
金属アレルギーの方も安心して使用することができます。
・アタッチメント義歯
通常、ばねがかかる部分に磁石のアタッチメントをつけて固定するので、安定感が良くなりしっかりとかむことができます。
〈総入れ歯〉
総入れ歯は、上や下の歯が残っていない状態で入れ歯を作製します。
固定する歯が無いので、保険であればプラスチックの土台の部分が大きくなります。
〈部分入れ歯〉
部分入れ歯は歯を失った部分はありますが、他の歯を土台にして固定することができるので総入れ歯に比べて入れ歯の土台の部分も少なくでき、安定感も高くなります。
・入れ歯、義歯の必要性。入れ歯、義歯を使用することのメリットについて
歯を失ったままの状態が長く続くと、隣の歯が少しずつ倒れてくる場合や、かみ合わせがないので、かみ合わせの歯が伸びてくることがあります。
歯を失うことで全体的なバランスを崩してしまいますし、残った歯並びも悪くなります。
また、歯が無い部分があるとしっかりとかむことができず、柔らかい食事をすることが増えて、しっかりかむ刺激が伝わらず、歯を支えている骨が少しずる減る原因になります。
入れ歯が入っていると、かみ合わせもできるので食事もしやすくなりますし、歯が無い部分に汚れがつきやすくなってしまうことも防ぐことができます。
〈入れ歯、義歯に対する不安を解消しましょう〉
・入れ歯、義歯の作製方法。良い入れ歯、義歯を作る際の留意点について
良い入れ歯を作製する際に大切になってくるのが、かみ合わせと型取りです。
かみ合わせは元々の状態にできるだけ近くなる様に再現して、型取りは、歯ぐきの形態にできるだけぴったりと合う様に作成していきます。
・ 装着時の痛みや違和感。正しい型取りや調整の必要性について
新しい靴は履いた時にきちんと馴染むまで少し時間がかかります。
入れ歯も同じで、お口の中にぴったりと合うまで少し時間がかかります。
お口の中は髪の毛が1本入っても気になってしまうほど繊細な部分なので、微調整を繰り返しながらお口に合わせていきます。
入れ歯が合わないまま無理に使い続けると痛みや口内炎ができる場合があり、その場合には調整しても口内炎が治るまで痛みが出ることがあります。
また、市販の入れ歯安定剤もありますが、歯科医でも細かな調整は慎重に行う作業です。
そのため、自分で行って、間違ったかみ合わせになると、他の歯や歯ぐきに負担をかけてしまう原因になります。
どうしても通院が難しい場合で、一時的に使用する場合以外はできるだけ歯科医院で調整することをおすすめします。
そのため、痛みが出た場合には無理をせず早めに歯科医院を受診して調整をしましょう。
・ 万一のトラブル。痛みや口内炎などの対処法について
痛みがでる場合には、入れ歯が食い込んでいる時や、擦れて傷になり痛みが出るケースがあります。
この場合には少し入れ歯をお休みすることもありますが、食い込んでいる部分や擦れている部分を調整して対応します。
調整して、お口の中を清潔にしていると擦れた傷は落ちついてきます。
また、入れ歯が欠けて傷になっていることもあります。
この様なケースの際には、早めに修理をするか、再度作りなおす必要があります。
そのままの状態で使用すると痛みの原因になるので、早めに歯科医院を受診しましょう。
口内炎が治らなくて痛みが出る場合には、塗り薬や貼り薬を処方してもらうことも可能です。
がまんせずに早めに対処しましょう。
・日頃のメンテナンス。日々の清掃、専門医院で行うメンテナンスの期間や回数の目安について
メンテナンスの期間は患者さんのお口の状態によって異なりますが、3か月~6か月程度に1度を目安にしていることが多いです。
部分入れ歯の場合は、ばねをかける歯に汚れが着きやすく、汚れが着いたままになると歯周病の原因になり、ひどくなると支えている骨を溶かしてしまうこともあります。
そのため、お口の中の汚れが着いていないか、入れ歯や歯ぐきの状態が問題ないかを確認するため、メンテナンスが大切です。
また、歯が無い場合でも、粘膜の状態や入れ歯がぴったり合っているかを確認するために定期的に受診しましょう。
カテゴリー|未分類
【診療時間】 9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜は17:30まで 日曜・祝日休診