総入れ歯は、床(しょう)と呼ばれる合成樹脂でできた土台の上に人工歯が並んだ入れ歯です。片顎の全ての歯が無い場合に適用します。適切な噛み合わせや、口元の自然な美しさを回復させる目的で使います。長い歴史を持つ義歯治療方法で、時代と共に素材は変わっても、基本的な形状はあまり変わっておりません。
総入れ歯は使用しているうちに、顎の骨が吸収してしまうものと思われがちですが、何十年も使っている人もいらっしゃいます。しっかりと調整を行うことで、長期間の使用が可能です。
床の部分がチタン、コバルトクロム、ゴールドなどの金属でできたものがあります。薄くて、頑丈で熱伝導率が高く、飲食時に食べ物の温度を感じることができます。素材によっては、金属アレルギーがある方でも装着可能です。
ヨーロッパで開発されたBPSデンチャーというシステムです。最新技術を駆使した、よく咬め、外れにくい、美しい入れ歯です。一般的に、入れ歯の作製には約1か月程度かかりますが、このタイプの入れ歯の場合、患者様の来院回数を最短4回で済ませることも可能です。
保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 | |
---|---|---|
素材 | プラスチック性で、比較的傷が付きやすいです | 金属床や精密入れ歯など、高品質な入れ歯があります |
付け心地 | 床が厚く、慣れるまで口の中で多少違物感があります | 床が薄く、軽いものが多いため、付け心地は良好です |
強度 | 落としてしまうと、壊れることがあります | 比較的壊れにくいです |
熱伝導 | 熱さが伝わりにくく、高温の場合は変形のおそれもあります | 飲食時に熱が伝わりやすいです |
審美性 | プラスチックであるため、よく見れば入れ歯であることは分かります | なるべく自然に見えるような作りになっています |
入れ歯の異物感や噛みにくさなどで不便な思いをされていませんか?保険の入れ歯を装着することで最低限の義歯治療が可能です。しかし、付け心地や見た目に関しては、品質に限度があります。
自費診療となりますが、精密入れ歯であれば、精確な型取りを行って作製するため、お口にしっかりフィットします。また、付け心地がよく、安定感もあります。軽量で人工歯の透明度が高く、自然な見た目ですので、入れ歯を気にせずにお友達との会話やカラオケを楽しむこともできるでしょう。
入れ歯使用の懸念点の一つに、安定性があります。入れ歯は口蓋に吸着させたり、顎堤に乗せたりして装着するため、天然歯のように固定されているわけではありません。いかに入れ歯を安定させるかが、噛みやすさにとっての鍵となります。
インプラント・オーバーデンチャーはインプラントを顎の骨に埋め込み、そこに入れ歯を連結した人工歯をつける方法です。入れ歯が安定し、インプラントの本数も少なく済むため、すべての歯をインプラントで補うよりも経済的です。
インプラントと入れ歯を併用する際に、マグネットで2つを固定する方法です。インプラントに装着する金属と、入れ歯に埋め込む磁石がくっつくことで装着する仕組みです。普通の入れ歯のように、口蓋に吸着させたり、安定するポイントを探したりする必要がなく、楽に装着できます。そのため、メインテナンスもしやすいです。
【診療時間】 9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜は17:30まで 日曜・祝日休診